«  2012年4月 1日 - 2012年4月 7日  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2012年4月 4日

鉛筆の芯はグラファイト(黒鉛)です。
グラファイトは炭素だけからなる物質であります。
グラファイトは炭素の層がミルフィーユやバームクーヘンの様に層状に重なっており、1947年に理論物理学者のPhilip Russell Wallace氏によって単層に出来ると予言されておりました。
これを実現したのが、2010年ノーベル物理学賞を受賞したAndre Geim氏とKonstantin Novoselov氏です。
鉛筆とセロテープでノーベル賞をとったと話題になりました。
鉛筆の芯にセロテープを張り、剥がすとシート状に炭素が採れたそうです。

グラフェンは炭素極薄のシート状の構造であるにもかかわらず、これまで知られている中で最も強く、軽く、導電性の高い素材の1つであります。

今回、グラフェンを用いた小型センサーが開発され、これを用いて細菌の検出ができるとの報告が、Nature Communications、2012年03月28日に掲載されました。

「Bacterial sensors with bite」という表題で、著者のMcAlpineらは、グラフェンを絹の薄膜上に転写して作った生物探知器を歯のエナメル質など、さまざまな生体材料上に移し、生化学的標的を検出するための高感度のプラットフォームを構築したそうです。

今後将来的に口腔内の細菌がリアルタイムに判るなど面白い応用が期待できそうです。

口の中は500億あまりの細菌が生息しており、歯を磨き忘れると1兆を越えるともいわれております。
歯を磨き忘れるとアラームが鳴るかもしれませんね。
http://dent-implant.jp
250px-Graphen.jpg

2012年4月 2日

日常の食事に少し工夫すれば栄養価を上げる事が出来ます。
そこでチアシードです。
チアシードは学名「サルビア」というシソ科サルビア属のミントの一種の種子です。
中米が原産地といわれ、黒ゴマの様な形をしています。
しかしゴマと違うところは、水に浸すとドンドン膨張して体積が10倍程に膨らみます。

チアシードには、食物繊維だけではなく、ビタミンB・アミノ酸・カルシウム・マグネシウムも含まれ、抗炎症に働くαリノレン酸も多く含まれていることも知られております。

αリノレン酸はオメガ3系といわれる不飽和脂肪酸の一つです。
α-リノレン酸は体の中でEPA・DHAに変換されます。
EPA・DHAは血中の悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やしたり、中性脂肪やコレステロールを減少させ、血液をサラサラにする効果があります。
そのため、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防に役立ちます。

チアシードをサラダやヨーグルト、野菜スープなどに加えてみてください。
http://dent-implant.jp
チアシード.jpg

2012年4月 1日

ビスフェノールA は、主に食品産業のプラスティックの原料として使用される化学物質です。
歯科領域でのプラスティックは様々なところで使用されております。
たとえば白い詰め物です。
レジンと呼ばれ小さな虫歯等を修復する時に、青い光を当てて固める材料です。また白い被せ物等は全てレジンと呼ばれる物です。
仮歯もプラスティックです。
義歯のピンク色の部分もまたレジンです。
今や世界中の歯科治療はレジン無くしては語れません。

以前からこのビスフェノールAは環境ホルモンとされ問題視されておりました。
しかし、様々な研究結果を集めて詳細に検討した結果、ビスフェノールAはヒトの健康に影響がないと結論づけられております。

ただ、危険性は無くなった訳ではなく、厚労省は「成人への影響は現時点では確認できない」としながらも、「公衆衛生上の見地から、ビスフェノールAの摂取をできるだけ減らすことが適当」と発表しており、カナダでは危険物質と指定されております。

ビスフェノールAが虚血性心疾患との関連性を示す論文も出ております。(A Concentration and Risk of Future Coronary Artery Disease in Apparently Healthy Men and Women Circulation. 2012;CIRCULATIONAHA.111.069153published online before print February 21 2012, )
肝障害、膵β細胞障害、甲状腺細胞障害、肥満促進効果などとの関連性も訴えられているために、今後の動向が要注意な材料であることは間違いありません。

有用ではありますが有害性は未知でありますので、出来るだけ使用しない、残留させない配慮ある治療もまた必要です。
http://dent-implant.jp

« 2012年3月25日 - 2012年3月31日 | メイン | 2012年4月 8日 - 2012年4月14日 »

Categories

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。

医師 高野仁男
http://dent-implant.jp/
医師 高野仁男

【経歴】
東京医科歯科大学医学部大学院修了
東京医科歯科大学医学博士第1294号
横浜市立大学医学部口腔外科学講座
済生会横浜市南部病院歯科口腔外科
健康食品管理士

【関連学会】
日本口腔外科学会
日本形成外科学会
日本再生医療学会
Dental Practice-Based Research Network
Japan Auto-Tooth Bone Bank
口腔先端応用医科学研究会
健康食品管理士認定協会

【所属学会】
日本口腔外科学会
日本形成外科学会
日本再生医療学会
日本口腔腫瘍学会
米国インプラント学会
ヨーロッパ・インプラント学会
米国歯周病学会