2009年4月22日
あなたは抜いた歯を捨てていませんか
日本では年間550万本の乳歯や虫歯などで抜いた歯が廃棄物として捨てられています。もしこの歯が再び自分のために使用できると知ったら、あなたならどうしますか?
現在日本をはじめ世界各国では、骨が薄くなってしまった顎の骨にインプラントを行うため、異種骨の動物から採取して加工した材料や人工の材料が使用されています。インプラント治療を多く手掛けている術者で使用したことが無い方は、まずいないと思います。
人工の骨ではHAと一般に呼ばれる骨の構成成分であるハイドロキシアパタイトやβ-TCPなどが使用されます。しかしこれは感染に弱く、最悪は術前の状態以上に悪い状態に陥るという危険性も秘めています。
ヒト由来の骨の場合には、提供者から供給されて加工された凍結乾燥他家骨(FDBA)という物と、自分の腰や顎の骨から採取したものがあります。前者では経過も比較的良く安定性が高いのですが、いかんせん誰から来たのか分からないという不安は拭いきれません。後者では手術回数の増加や採取部位の合併症などの可能性が残ります。
抜歯できる歯があれば自分自身の歯を使用することをお勧めしています
親知らずはもちろんのことグラグラしている歯、根しか残っていない歯があれば使用できます。
これは韓国で開発された抜去歯を利用した新しい骨移植方法です。抜歯した歯を日本国内で加工して、必要な部位に使用します。口のなかに限らず身体のあらゆる部位の骨として使用できます。自分自身の歯だと拒絶反応につながるリスクがありません。
親知らずは近年、生体幹細胞が含まれていることが知られており、再生治療においても非常に有効な成分が含まれていることがわかってきています。人工の骨はもとより、他部位から採取された骨よりも感染が少なく、有効な成分が多く含まれているので治癒が早く、臨床成績も良好で理想的な生体材料であります。
もしあなたが抜歯しなくてはならない歯があるならば、乳歯など年齢を問わず無駄にしてはいけません。大切にしてください。
不得意分野はありません。
我々の価値は、細かなところへの注意力です。だからといって、必ず毎回我々が正しいのか、というとそんなことはもちろんありません。ですが、想像してみてください、スタッフメンバー全員が患者さんの治療に対して知識と技術、そして執着心を持っている姿を。患者さんに1人1人に細かなところへ気を配れないという致命的なミスは残念な結果をもたらします。
良い習慣を身に付けていくと、全ての習慣は自然なこととなります。われわれスタッフ一同は心身の健康を保つための習慣をお手伝いして、年齢や時代が変化しても、変わらず通い続けて頂けるよう心がけます。
長年にわたって使用できる義歯や被せ物の経験を元に、その時々の最新テクノロジーを治療に取り入れて、長く安定した治療と、リラックスできる環境を目指しております。
私は、複数の病院や診療施設にて顎顔面及び口腔外科の専門医として数々の手術を行うとともに、横浜市立大学病院や東京医科歯科大学医学部にて臨床、研修等を行ってまいりました。その後、事故で歯を失ってしまった方や先天的に歯が少ない方、腫瘍で歯を抜いてしまった方などの治療における機能回復と審美的回復の一環としてのインプラント治療に取り組み、特に難症例の術式の改良に着手してまいりました。
またその一方で、診療の知識と技術を維持するために、スウェーデンの首都であるストックホルムにあるカロリンスカ大学病院にて臨床研修をおこなっております。さらに、イエテボリ大学歯学部口腔外科での手術や、日本各地でも依頼のもと出張手術をおこない、講演活動等を通じて研究発表や手術指導等をさせて頂いております。
自分にしてもらいたい治療をすべての人に
歯科医院としては、たくさんの患者さんを治療したほうが、経営上は有利だと思います。ですが、できるだけ時間を短縮した治療を行うことで、治療方針を見誤ることや、悪い部分を見落としてしまう危険性は高まります。
ましてや次々に時間に追われると「知りながら害をなす」ことになりかねません。ある一定レベルに達すると、慣れているから治療が早くなることなどありえません。
治療に責任を持つためにも、カウンセリングと検査にじっくりと時間をかけてから、治療へ入らせていただきます。
まずはお話をお聞かせください。歯科のことだけでなく、日々のお話も、趣味のお話なども。心地よいテラスの見えるカウンセリングルームでお待ちしております。
できるだけ患者さんをお待たせしないために、完全予約制をとらせていただいておりますので、ご来院の前にご連絡ください。
「歯科医師と患者」という関係ではつまらないですよね
歯科医療に限らず、治療においては、「信頼できる先生が出してくれる薬や麻酔は効きやすい」というお話があります。歯科医師と患者という関係では、心地よい治療はできないと私は考えています。
歯科医師である私もひとりの人間です。ひとりの人間として向き合いながら、患者さんの口腔を健康にするお手伝いがしたい。だからこそ、すぐに治療に入るのではなく、まずは色々とお話させていただきたいと考えています。
お話している中で、意外に思われることも多いようです。遠くは、富山や仙台から、通院していただける方にお会いするのも楽しみですね。
【医師紹介】高野 仁男 プロフィール
経歴
東京医科歯科大学医学部大学院修了
東京医科歯科大学医学博士第1294号
横浜市立大学医学部口腔外科学講座
済生会横浜市南部病院歯科口腔外科
健康食品管理士
関連学会
日本口腔外科学会
日本形成外科学会
日本再生医療学会
Dental Practice-Based Research Network
Japan Auto-Tooth Bone Bank
高濃度ビタミンC点滴療法学会
口腔先端応用医科学研究会
健康食品管理士認定協会
所属学会
日本口腔外科学会
日本形成外科学会
日本再生医療学会
日本口腔腫瘍学会
米国インプラント学会
ヨーロッパ・インプラント学会
米国歯周病学会
Dental Practice-Based Research Network
Japan Auto-Tooth Bone Bank
高濃度ビタミンC点滴療法学会
口腔先端応用医科学研究会
健康食品管理士認定協会
原著・著書・学会
原著- 渡貫圭, 高野仁男*, 青木紀昭*, 青木伸二郎, 川辺良一, 藤田浄秀, 顎歯肉に認められた成人の歯肉嚢胞の1例横浜市立大学医学部口腔外科学講座, *済生会横浜市南部病院歯科・口腔外科日本口腔科学会雑誌, 49(6) : 522-523, 2000.
- 口腔粘膜に発生したbasaloid squamous cell carcinomaの検討
廣田誠, 川辺良一, 高野仁男, 古川信也, 渡貫圭, 筑丸寛, 武川寛樹, 青木伸二郎, 藤田浄秀. 日本口腔科学会雑誌, 50(6) : 533, 2001. - Yoshida M、Takano Y,Sasaoka T,Izumi T,Kimura A. E-Selectin Polymorphism Associated With Myocardial Infarction Causes Enhanced Leukocyte-Endothelial Interactions Under Flow Conditions. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2003; 2003: 783-788
- Takano Y, Shimokado K, Hata Y, Yoshida M. HIV envelope protein gp120-triggered CD4+ T-cell adhesion to vascular endothelium is regulated via CD4 and CXCR4 receptors. Biochimica et Biophysica Acta 2007; 1772: 549-555
- 高野仁男ほか, 心血管疾患治療剤の多面的作用, 東京医科歯科大学血流制御内科学 循環器科59巻 2 号
- 小松弘幸,小宮一浩,青木紀昭*,高野仁男*, 器材の改良・開発により精度と簡便性が飛躍的に向上したK3システムによるマウスガードの製作有限会社デンタルエイド,*済生会横浜南部病院口腔外科 歯科技工, 30(1) : 53-73, 2002.
- 高野仁男, 川辺良一, 筑丸寛, 武川寛樹, 青木伸二郎, 藤田浄秀、口腔粘膜に発生したbasaloid squamous cell carcinomaの検討,第17回日本口腔腫瘍学会, 東京, 1999,1.
- 渡貫 圭,高野仁男,青木紀昭,青木伸二郎,川辺良一,藤田浄秀.上顎歯肉に認められた成人の歯肉嚢胞の1例.第54回日本口腔科学会総会, 東京,2000, 5.
- 渡貫 圭,高野仁男,青木紀昭,青木伸二郎,川辺良一,藤田浄秀.543 に認められた静止性骨空洞の1例.第45回日本口腔外科学会総会, 東京,2000, 5.
- 高野仁男, 青木紀昭. 両側に認めた鼻内歯の1例, 第184回 日本口腔外科学会関東地方会, 東京,2001, 11.
- 高野仁男, 青木紀昭. 済生会南部病院口腔外科におけるクリニカルパスの経験, 第47回 日本口腔外科学会総会, 札幌、2002. 8.
- 高野仁男、秦 維郎. 顎変形症術後のオトガイ神経知覚異常に関する経時変化についての検討. 第46回日本形成外科学会総会学術集会. 神戸, 2003, 4
- 高野仁男、秦 維郎,吉田雅幸. Fluvastatin inhibits SDF-1-dependent CD4+T Cell adhesion to activated vascular endothelium under flow. 第35回日本動脈硬化学会総会, 京都, 2003. 9.
- 高野 仁男、秦 維郎,吉田雅幸. HMG-CoA還元酵素阻害剤がSDF-1によるCD4+T細胞の血管内皮細胞接着現象を減少させる. 第12回日本形成外科学会基礎学術集会総会, 東京, 2003, 10.
- Takano Y, Shimokado K, Hata Y, Yoshida M. Fluvastatin inhibits recruitment of HIV envelope protein-triggered CD4+T cell to vascular endothelium. 第68回日本循環器学会総会・学術集会, 東京, 2004, 3.
- Takano Y, Shimokado K, Hata Y, Yoshida M. Fluvastatin inhibits recruitment of HIV-triggered CD4+T cell to vascular endothelium.INTERNATIONAL VASCULAR BIOLOGY MEETING, Toronto, 2004, 3.
- 高野仁男, 吉田雅幸. Recruitment of HIV triggered CD4+T cell adhesion to vascular endothelium differentially regulated through CD4 and CXCR4 receptor. 9th Molecular Cardiovascular Conference, 北海道余市郡赤井川村, 2005, 8.
- Takano Y, Shimokado K, Hata Y, Yoshida M. CD4 and CXCR4independently enhanced T cells recruitment to activated endothelium via MAP kinase signaling. 第69回日本循環器学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 3.
2009年4月20日
受付
ご予約のご相談、治療中の疑問・質問なども承っております。お気軽にご相談ください。
待合室
落ち着いた雰囲気の待合室です。リラックスして、お待ちください。
ユニット
診察台や口腔内を明るく照らすライト、口腔内の汚れを取り除くバキュームなどは使いやすく実績のあるユニットを導入し、より精度の高い治療を行っています。
エアー・フロー(歯面清掃器)
特殊なクリーニングパウダーを歯に吹き付け、着色汚れ(ステイン)・黄ばみを瞬時に落とし、歯本来の白さと輝きを取り戻します。
衛生対策関連
滅菌パック
使用する器具は完全滅菌し、使用するまで開封しません。また、エプロンや口をすすぐコップ、治療に使用するグローブもお一人さまごとに使い捨てにしているので安心。
オートクレープ
感染性の汚れが付いた器具や、歯肉や粘膜の内部に入る可能性のある器具は、この器械で滅菌処理します。ピンセット、スケーラー、探針など金属製品が対象です。
オートクレーブも定期的に検査してしっかりと滅菌できているかどうか確認しております。
洗浄器
専用の薬剤でパワフルな洗浄力と熱水処理(80度以上)により除菌可能な洗浄器です。手作業による洗浄より効率良く洗浄・除菌することが可能です。
トレーやタオル
トレーやタオルは完全滅菌したものを使い、一回の治療ごとに交換いたします。
グローブ
医師が治療に使用するグローブも、お一人さまの治療ごとに使い捨てにしています。
ユニット(足で操作)
フットコントローラーを踏みながら、エアータービンを回転させたり、診察台の高さを調節したりします。足で操作しますので、微妙な調整が可能です。
2009年4月19日
体内に金属を入れない治療を【ノンメタル治療】
歯科治療で用いられるアマルガム由来の水銀が、頭痛や金属アレルギーの原因となるということが話題になっています。
体内に蓄積した金属が、いかなる全身状態や病気、精神的健康状態に影響を与えるのか、明確なデータが出ている訳ではありません。ですが、金属を除去すると、金属アレルギーの症状が改善されたという報告は数多くあります。
歯科医師として、私は、「患者さんに不確実な健康不良を起こしかねない危険性のある金属を使った治療をしたくない」と想い、メタル・フリーの治療に取り組んでいます。
また、毛髪や尿検査により蓄積した金属の種類を調べ、体から排泄を促すキレーション治療も行っております。アトピーや掌蹠膿疱症などの皮膚症状や疲労しやすい、むくみやすい、体重が一定しないなど様々な症状が金属との関連性が報告されております。除去すると驚くほどすっきりします。
心当たりのある方は、カウンセリングの際にお聞きください。
2009年4月17日
歯科の医療費控除とは?
医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得税の一部が戻ってきます。
本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され税金が還付または軽減されます。
ただし、年間お支払いになった医療費が10万円以上でなければ対象となりません。(申告額は200万円が限度です)所得金額合計が200万円までの方は所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
控除金額について
控除される金額は下記の計算額になります。
所得税率は所得が多いほど高くなりますので、高額所得者ほど還付金は多くなります。
医療費控除の対象となる医療費
・医師、歯科医師に支払った診療費、治療費
・治療の為の医薬品購入費
・通院、入院の為に通常必要な交通費(電車賃、バス代、タクシー代等)
・治療の為に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師による治療を受けた際の施術費
・その他
還付を受けるために必要なもの
・確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
・領収書(コピーは×)
・印鑑、銀行等の通帳
*確定(還付)申告書は地元の税務署においてあります。
*申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。ただしサラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。
2009年4月14日
審美歯科全般に関する質問
審美治療ってなんですか?
どのくらいの期間で治りますか?
真っ白な歯で笑顔に自信を持ちたいのですが、費用が心配です。
審美歯科治療に保険は適用されますか?
金属アレルギーなのですが、治療できますか?
セラミッククラウン・セラミックインレー・レジンなどの素材は金属製ではないため、金属アレルギーの方も安心して治療できます。患者さんがどの金属にアレルギーを持っているかを大学病院に依頼して分析し、症状やご希望に合わせた最適な素材を選択します。
セラミック治療に関して
銀歯を目立たなくする方法はありますか?
セラミックは変色しませんか?
歯と歯の隙間が気になるのですが......
奥歯をセラミックにしても割れませんか?
金属アレルギーなのですが、治療できますか?
被せ物は、歯ぐきが黒く変色するとお聞きしたのですが......
治療期間中、歯のない期間がありますか?
被せ物は、歯ぐきが黒く変色するとお聞きしたのですが......
オールセラミッククラウンなら、黒くなることはありません。さらに、土台を金属製ではなくファイバーコアにすることで、歯ぐきとの境目も黒くなりません。
なお、どちらも金属を使用しないため、金属アレルギー体質の方でも安心して使用できます。
治療期間中、歯のない期間がありますか?
歯の被せ物を外したり削った後は、仮の歯を入れます。
普段の生活には支障はありませんのでご安心ください。また、装着した仮の歯を参考に最終的な歯の形態をご相談しながら決定します。
歯のクリーニング(PMTC)だけで歯を白くすることはできますか?
歯の表面の着色の場合はクリーニング(PMTC)だけで、きれいになります。
歯の内部的変色や本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングやセラミックなどの方法もあります。
ホワイトニングはどれくらいで治療が終わりますか?
患者さんによりますが、ホームホワイトニング(ご自宅で行う方法)で1か月、オフィスホワイトニング(歯科医院で行う方法)なら3~4回ほどで効果を感じる方が多いようです。ただし、個人差が大きいのも事実です。
お急ぎであれば、歯の状態に応じた、できるだけ早い方法をご提案させていただきます。ご相談ください。
ホワイトニングは痛みがあると聞いたのですが......
痛みの感覚は個人差が大きく、同じ薬剤でも痛みがある方とない方がいらっしゃいます。ホワイトニングの方法を調節したり、知覚過敏抑制ジェルを併用したりすることにより、多くの患者さんが苦痛なくご希望の白さまでホワイトニングを行っています。
ホワイトニングをしても白くならないことはありますか?
詰め物や差し歯などの人工の歯、グレーに変色している歯は、ホワイトニングをしても白くなりません。このような歯を白くすることをご希望であれば、セラミックなどの審美歯科治療をお勧めしています。
また、変色の度合いが強い場合、歯に茶色の縞模様が存在している場合は、なかなか白くなりません。とはいえ、ホワイトニング方法の調節で、目立たなく改善でき、患者さんにもご満足いただく結果を得ています。あきらめず一度ご相談ください。
ホワイトニングに関して
歯のクリーニング(PMTC)だけで歯を白くすることはできますか?
ホワイトニングはどれくらいで治療が終わりますか?
ホワイトニングは痛みがあると聞いたのですが......
ホワイトニングをしても白くならないことはありますか?
インプラント治療ってなんですか?
何らかの原因で失われた歯のかわりに、顎の骨に人工の歯根(インプラント)を植える方法です。
インプラント体に使われる素材は、生体親和性の高い「チタン」が使用されており、ほとんど生体に異物防御反応をおこさせることはないといわれています。
形態は棒状の単独植立。顎の骨に植える部分はらせん状になっており、骨がつきやすい(骨性癒着:オッセオインテグレートと言います)ように加工されています。
年齢制限はありますか?
健康な18歳以上の方なら問題ありません。高齢者の方も問題なく治療ができます。
交通事故で歯をなくした場合でもできますか?
できます。骨がどの位残っているかが問題ですので、条件が良ければ非常にやりやすいかもしれません。
インプラントに関する質問~治療前
インプラント治療ってなんですか?
年齢制限はありますか?
交通事故で歯をなくした場合でもできますか?
インプラントのメリットは何ですか?
インプラントのデメリットは何ですか?
噛み合わせが悪くても大丈夫ですか?
糖尿病ですが、インプラント治療はできますか?
金属アレルギーは大丈夫ですか?
インプラントができない人はいますか?
インプラントに上にかぶせる「被せ物」が壊れることはありますか?
即日インプラント(その日のうちに歯が入るインプラント)はできますか?
インプラントはどの歯科医師でもできますか?
骨の量が少なくても大丈夫ですか?
喫煙者ですが、インプラント治療はできますか?
高血圧ですが、インプラント治療はできますか?
インプラントに関する質問~手術に関して
手術は痛いですか?
インプラント治療はやはり大変ですか?
インプラント治療の成功率は?
手術時間はどのくらいかかりますか?
手術中はずっと口を開けてなくてはいけませんか?
治療期間はどのくらいですか?
手術後の入院は必要ですか?
インプラントが失敗したらどうなりますか?
インプラントに関する質問~治療後に関して
食べ物で気をつけたほうがよいものはありますか?
将来、体に害はないですか?
インプラントが歯周病になったらどうしますか?
他人からインプラント治療を受けたことがわかってしまいませんか?
手術後、腫れたりしませんか?
手術後の運動は大丈夫ですか?
手術後の食事は大丈夫ですか?
手術後のお風呂は大丈夫ですか?
手術後の歯磨きはしてもいいですか?
薬は飲まなくてもいいですか?
手術後は歯が抜けたままですか?
定期的な検診は必要ですか?
自分の歯と同じように噛むことはできますか?
手術後に注意することはありますか?
インプラントはどのくらいもちますか?
歯と歯ぐきの間・歯と歯の間に食べ物がつまりやすくなった気がします
噛みごこちが少し違うのですが......
インプラントをして数年後にインプラント体が動揺・脱落してしまった
鼻から頬にかけて、感覚異常があるのですが......
あごの骨が少なくなってきた気がします
頬や舌のあたりを、噛んでしまいます
発音しにくくなった気がします
インプラントのメリットは何ですか?
「何でもよく噛める」「入れ歯のような不快感がない」「他の残っている歯を守ることができる」など、さまざまなメリットがあります。最近では、「しっかり噛むことで老化防止や癌予防にもつながる」とも言われ始めています。
歯周病に関する質問
歯周病とは、どんな病気なのですか?
歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?
歯周炎と歯肉炎は違うものですか?
歯周病は何歳位から起こるものですか?
歯周病はどのように予防するのでしょうか?
歯周病はどうやって治すのでしょうか?
インプラントのデメリットは何ですか?
●外科手術が必要です――とはいえ、手術中の痛みはほとんどありません。患者さんが希望であれば、寝ている間に手術をすることもできます。
●噛めるまでに期間がかかる――通常のケースでは数か月はかかりますが、患者さんの状態により、手術をした日に噛めるようにすることも可能です。
●費用がかかる――インプラントは健康保険を適応できないため、費用がかかります。しかし、インプラント治療を行ったことによる健康への寄与を考えると決して高い費用とはいえないと思っております。また、万が一何かあった場合には保証もついておりますので安心です。
2009年4月13日
個人情報について
ご予約やご相談・資料請求などで皆様に個人情報の提供をお願いすることがあります。ご提供いただいた個人情報に関して本「プライバシーポリシー」に基づき、取り扱いに細心の注意を払っています。
当サイト上でお伺いする個人情報について
ご予約やご相談、資料請求時にお伺いする個人名、メールアドレス、その他の個人情報は、適切にご予約を受付けたり、ご相談内容、資料請求に適切にお答えするために必要なものです。これら以外の目的では使用致しません。
個人情報の開示について
当サイトは利用者の個人情報を原則として開示することは致しません。
個人情報の利用と提供について
お答えいただいた個人情報を、販売したり、貸し出したりすることはありません。下記の場合においてのみ、個人情報を外部に提供することがあります。
・利用者の方の同意があった場合
・裁判所や警察などの公的機関から、法律に基づく正式な照会要請を受けた場合
ご利用者にサービスを提供する目的で、委託を受けて業務を行う会社が情報を必要とする場合。(ただしこれらの会社も、個人情報を上記の目的の限度を超えて利用することはできません。)
尚、ご相談に関しまして、公益性があると判断した内容を当サイト及び関連サイト上で公開する場合がありますがその場合は個人情報が特定されない状態で公開します。
個人情報管理責任者
高野 仁男
〒107-0061
東京都港区北青山2-5-8 青山OM-SQUARE B1
2009年4月11日
【表面麻酔】痛みの少ない麻酔
今までは、「虫歯治療の痛みを少なくするはずの麻酔注射が痛い」というのが、歯科医院が嫌われてしまう理由のひとつでした。麻酔注射をする前に、歯ぐきへクリームを塗ることで、注射の痛みを少なくする表面麻酔を行っております。
また、極細の注射針を使い、長年の感覚を活かして、できるだけ痛みの少ない麻酔を行えるように心がけています。注射が苦手な方も、ぜひ一度ご相談ください。
【静脈内鎮静法】リラックスできる治療環境を
リラックスして治療を受けていただくために、「静脈内鎮静法」を行っております。静脈内鎮静法は、薬を点滴させていただくことで、不安感や緊張を和らげられる方法です。
大学病院では頭頚部領域に限らず、心臓麻酔や肝臓、肺などの全身麻酔を行ってきた経験を生かして血圧や呼吸を監視させていただきながら、ゆっくり薬を点滴していき、鎮静効果が現れたら治療を開始します。治療時間を短く感じ、予後もいいというメリットのある治療法です。
鎮痛効果はありませんので、局所麻酔薬の併用が必要になります。治療後は、元の感覚に戻ったことを確認させていただいてから、帰宅していただくことになります。
削らない治療
一般的な虫歯の治療はタービンやエンジンと言われる器械で歯を削り治療する方法がとられます。しかし初期の虫歯であればカリソルブという消毒薬とアミノ酸を合わせた薬剤で、健康な部分を試食しない虫歯部分だけを溶かす方法で治療することが可能です。
特徴としては、
(1)治療時の痛みが少ない
(2)タービンなど不快な音を発生する機械を使用しない
(3)虫歯のみの選択的除去が可能
などが挙げられます。
不幸にして神経近くまで虫歯が達してしまった場合は、神経を保護する処置や虫歯の菌によって溶解した歯質を再石灰化させることによって神経を残すことできる場合があります。
いずれにしろ手術用の顕微鏡と防湿ラバーダムは必須となるでしょう。
口元から美しくなる審美歯科治療
虫歯や歯周病の治療とは違い、整った歯並びや白く輝く歯をつくる治療が審美歯科治療です。
美しい笑顔は、美しい口元から生まれます。一緒に、笑顔が似合う美しい口元をめざしましょう。
このページでは審美歯科治療についてご紹介いたします。
白く美しい歯をつくるオールセラミック
ジルコニアやニケイ酸リチウムガラスセラミックスの イーマックス( e.MAX)などのセラミック素材で作られた、金属を使わない人工歯による治療です。
天然の歯と変わらない自然な色合いで審美性や生体親和性にも優れており、前歯の治療にも、奥歯の治療にも用いることができる万能の治療法です。
金属アレルギーの心配がなく、汚れがつきにくいのが特徴。審美面からも、健康面からもお勧めしたい治療法です。
治療の跡が目立たないコンポジットレジン
歯と同じ色を使った詰め物が、コンポジットレジンです。
オールセラミック等に比べて、小さな虫歯の治療に使われることが多いのが特徴。金属による治療に比べて、歯に近い白さを実現できるため、人気のある治療法です。
多くの場合、1回の治療で終わるため、メタル・フリーで、スピーディに治療を終えたい方におすすめです。
前歯を美しく見せる【ラミネートベニア】
ラミネートべニアは、歯の表面を削り、薄いセラミックを貼り付ける治療法です。
気になる前歯の色や、すきっ歯を隠すことができます。ホワイトニングなどに比べて、後戻りがないのがメリットと言えます。
【2回の来院で美しい白い歯を】"ルミネアーズ"についても見る
クリーンな環境をつくるのは、歯科医院の義務だと思います
インプラントなどの外科手術も、感染などのリスクをなくすために、徹底した洗浄と滅菌対策を行っております。
きれいな環境で、患者さんにリラックスしていただきたいという想いもこめています。
健康になるために歯科医院に来たのに、逆に病気になってしまったら、本末転倒ですからね。清潔な環境で治療を行うことは、歯科医師にとっても、気が引き締まり、より精度の高い治療を行おうという意識も高まるものです。
医院のクリーンさも、歯科医院を選ぶ上で、大切なポイントなのかもしれませんね。
【独自の取り組み】歯だけでなく、全身の健康を考えた検査を
どんな病気も、早期発見することが、早期治療につながります。ただ歯を治すだけでなく、患者さんの健康を考えた検査を行わせていただきます。
正確な治療を行うためには、はじめの検査がとても大切です。検査がまちがっていては、どんな治療も効果を十分に発揮できないからです。
血液検査や遺伝子検査、尿検査など、様々な検査によって、患者さんの健康状態を知った上で、はじめて本格的な治療に入らせていただきます。患者さんに下記の検査を受けていただいております。
すべての検査には意味があります。
検査項目
|血液検査72項目
手術を行う予定の方は感染症(B型C型肝炎ウィルス等)を含みます。
栄養解析レポートを作成した場合は、別途費用が必要になります。
|尿検査
必要に応じて行います。
|毛髪有毒金属
|尿経路排泄有害金属
|IgGフードテスト
|生活習慣・遺伝子検査
|口腔内歯周病菌遺伝子検査
|口腔内基本歯周検査
|有機酸代謝検査
|ガンリスク検査
【独自の取り組み】病気のリスクがわかる「遺伝子検査」
人間の遺伝子は「ヒトゲノム計画」によって遺伝子配列の99.99%の正確さで判明しております。遺伝子のデータを動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの疾患との関連性を調べる研究はまだまだ始まったばかりであります。しかし改質遺伝子を調べることにより生活習慣病発症のリスクがいくつかわかってきております。
歯周病などの感染症に対応する遺伝子や酸化ストレスなどの老化などに関与する遺伝子もわかっております。それらの遺伝子を調べ解釈することで、治療や栄養指導、投薬などより個々に合った治療を進める事ができます。
われわれの健康は食事や習慣などのライフスタイルや精神的・局所的なストレスなどに加えて、遺伝的な要素も深く関わっています。それは、もちろん、虫歯や歯周病のなりやすさにも関係のあるものです。
いわば、遺伝子は健康の地図のようなもの。遺伝子を知ることで、健康なライフスタイルをめざします。
知っていただきたい【銀歯の危険性】
水銀アマルガムは、歯科治療で歯の修復材料として使われる金属のひとつです。他にも、金、銀、銅、ズス、亜鉛、パラジウムなどの金属もよく使われますが、近年アマルガムは人体に有害な金属であることが知られてきております。
銀とスズの合金に、銅や亜鉛を混ぜた粉末を無機水銀で練って作られるアマルガムは、物性が良く、安く、操作が簡便であることから、19世紀初頭のフランスで開発されてから、世界中で多くの歯科治療に使用されました。
しかし、近年、体内に蓄積された金属による全身疾患の原因が、アマルガム由来の水銀にあることがわかってきました。
水銀の蓄積による症状として、
- 1.
- 頭痛
- 2.
- 集中力低下
- 3.
- 唾液分泌量異常
- 4.
- キレやすいなどの精神的症状
- 5.
- むくみや体重増加
- 6.
- 背中や肩の痛み
- 7.
- アレルギー疾患
- 8.
- 腎疾患
- 9.
- 歯肉炎・歯周炎
- 10.
- 骨形成不全
などが報告されています。
詰め物の大きさや数、水銀の蒸発量も違い、症状に個人差もありますが、水銀の蒸気とガルバニー電流がジワジワと体を蝕んでいきますので、思い当たる方にはアマルガムの除去をお勧めいたします。
【アマルガムの危険性】不要な有害金属の体外排泄を促すキレーション治療
人体に有害なアマルガムですが、安易に除去するのは非常に危険です。水銀蒸気は、皮膚や粘膜から吸収されますので、誤った治療法を行いますと、食欲不振、頭痛、倦怠感、震え、不眠、精神症状などの原因となります。粘膜や鼻から蒸気を吸引して危険です。
水銀が身体に吸収されないように防護しながらアマルガムを除去し、同時に体内に蓄積した重金属を調べて、キレーション治療を行います。体内の脳や脂肪、骨など様々な組織に蓄積された有害金属は、アマルガムを除去しただけでは簡単には排泄されません。
日常生活を営んでいると食物や空気、土中から水銀をはじめ鉛、銅、アルミニウムなど驚くほど多くの金属が蓄積しています。
術前検査の重要性など
手術の前には術前検査は必ず必要です。歯科的な物は無論のこと血液検査はとても重要な情報を提供してくれます。
血液検査や点滴などは手術には最低限必要です。もしもの場合に準備していないと突然のでき事に対応できなく、重篤な結果を招きかねない危険性があります。
ちょっと近所に出かけるように気楽に手術しに来られる方もいますが、どんな小さな手術でも手術は手術です。多かれ少なかれ傷を作り、それをしっかりと直さなくてはなりません。
術前に血液検査を行わない歯科医院ではインプラントなどの手術を行うと、あなたの知らない病気で全てが台無しになるかもしれません。
血液検査では様々な身体の状態が分かります。症状が無いから安心ではありません。術前検査では、問診は非常に大切な情報になりますので80項目の質問があります。
今までに来院して術前検査をしてみると、血液検査で血糖値が400を超えていた方や重篤な脂質異常、急性白血病、貧血、腎・肝疾患などや患者自身が認識していなかった感染症などが発見された事がありました。知らないで手術すると、それがきっかけで疾患が悪化することや、治癒が遅れるなどして結局はあなたの寿命を縮めるかもしれません。
知ることにより手術は延期になるかもしれませんが、体調を整えて安定してからでも遅くはありません。
透析しながらや、心臓の手術をしてから再度仕切りなおして挑まれて問題無く経過を過ごされている方もおります。また、血液検査から栄養状態なども分かり、栄養療法や食事療法が手術の予後を左右するのはもちろんのこと、皆さん気になる体重管理にも一役かっています。
手術中はいつ何時出血するか分かりません。術者は経験が豊富でも手術を受ける人々皆が同じ解剖学的形態や病態ではありません。切ったり削ったりすると突然出血する可能性もあります。
局所的な止血は無論のこと、輸液など点滴からの処置が必要とする局面もあります。感染症や痛みのコントロールに対してもとても効果的であります。
手術手技や成功率など上面だけで議論するのではなく、そこに身体あるという背景も非常に重要であることを認識しておいてください。
2009年4月 9日
成人の80パーセント以上が、歯周病に感染しています。
35歳を越えると、歯を失う最大の原因が歯周病です。
歯周病は自覚症状が出にくく、緩やかに病気が進行していく病気です。口の中の細菌感染が、糖尿病や動脈硬化、心臓病、肺炎などの病気の原因となることもあります。
歯周病が進行すると、口臭や歯ぐきの出血、歯がグラグラするなどの自覚症状がでます。歯周病は、進行すると治しにくい病気ですので、初期のうちに発見することが大切です。
気になる方は、まずは検診にお越しください。
このページでは、歯周病治療についてご説明させていただきます。
歯周病の治療について
歯周病の原因は主に歯石やプラークなどの汚れが原因です。
歯石やプラークとは細菌の塊のようなものです。口腔内細菌の種類や身体の栄養状態、健康状態や噛み合わせなど複合的要因が複雑に絡み合っているのが歯周病です。
歯周病の進行度や原因によって治療は変わってきます。歯周病が進行して重篤化していれば治療に時間もかかり、薬なども必要になることもあります。歯石など汚れの付き具合によっては歯のお掃除に1時間以上もかかることがあります。
歯周病の進行程度によって2段階のステップとなっております。治療が進み状態が良くなれば時間もお金もかからなくなってきます。
エアー・フロー(歯面清掃器)
特殊なクリーニングパウダーを歯に吹き付け、着色汚れ(ステイン)・黄ばみを瞬時に落とし、歯本来の白さと輝きを取り戻します。
スケーリング
専用器具を用いて、歯肉上や歯周ポケット内に付着した歯石を除去する治療です。初期の歯周病でしたら、ほぼ処置で改善できます。
歯石は一度除去しても、また付着しますので、3~6か月に1度のスケーリングをお勧めしています。
歯周内科的治療
最も多い伝染病は『風邪』ですが、最も多い病気は『歯周病』と言われております。その原因の一つに口腔内の細菌があります。口腔内には善玉や悪玉の細菌や真菌がおり、その数は1mlに細菌10億ともいわれております。
口の中の汚れや唾液を採取して顕微鏡で観察することにより、現在の菌の状態を観察することができ、分析も可能です。顕微鏡検査で歯周病の原因となる菌などが見られたら、薬による除菌療法をお勧めいたします。
数日間お薬を服用と、専用の歯磨き剤でブラッシングをして頂きます。結果を踏まえてクリーニングを行います。口腔内の細菌が全身の健康状態に影響を与える事は良く知られており、口腔内の細菌の状態を変えることにより、腸内環境も変わってきます。
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯肉に麻酔をしてから、歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去する手術です。
歯周ポケットの深さが3〜5mm程度の比較的軽症の場合に行います。
フラップ法(Fop)
歯肉(歯茎)を切開し、歯槽骨から剥離します。そして、露出した歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去し、歯肉を元の状態に戻します。
歯肉切除
歯肉が腫れあがっている場合に行う治療法です。歯周病が悪化しないようにこの不要な部分の歯肉を切除し、安定のため縫合します。歯肉切除をしなくてもよい段階での治療を心がけております。
2009年4月 6日
【予防歯科】虫歯・歯周病にならないために
虫歯や歯周病に対するどんな治療よりも、虫歯や歯周病にならないことが、いちばんの健康法と言えます。
歯を守るための第一歩は、正しいブラッシングによるプラーク・コントロールから。ホームケアと、歯科医院で行う専門的な予防歯科を組み合わせることで、あなたの大切な歯を守ることができます。
こちらでは、予防歯科のメニューをご紹介させていただきます。
歯の汚れを取り除くクリーニング
日々の歯みがきでは落としきれない、歯の黄ばみやくすみを取り除くのが、クリーニングです。
歯の表面にコーヒーや茶渋、タバコのヤニなどの色素が付着することが、歯の黄ばみやくすみの原因。その汚れを専門的な技術を用いてキレイにすることで、美しく輝く歯を取り戻すことができます。
歯石を除去するスケーリング
虫歯菌などが固まり、歯の表面についたものが歯石です。
歯石ができると、歯に虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)がつきやすくなってしまいます。
その歯石を除去するのが、スケーリングです。スケーリングは専用器具を用いて、歯肉上や歯周ポケット内に付着した歯石を除去する治療で、初期の歯周病でしたら、ほぼ処置で改善できます。
歯石は一度除去しても、また付着しますので、3~6か月に1度のスケーリングをおすすめしています。
歯石やバイオフィルムを完全に取り除く 【PMTC】
歯医者さんが行う、より本格的な歯のクリーニングがPMTCです。
口の中にある、虫歯菌や歯周病菌などがお互いに結びつくと、粘着性のあるバイオフィルムという塊になります。バイオフィルムは、虫歯や歯周病の原因となりますが、歯みがきだけではなかなか落とせない厄介者。
このバイオフィルムを完全に取り除くことができるのが、PMTCと呼ばれる治療です。専用器具を使うことで、歯の表面の汚れや歯周ポケットの内側の歯の根の表面に付着している歯石やバイオフィルムを除去することができます。
効果的なブラッシング指導
歯科医院でのクリーニングだけでは、虫歯や歯周病を予防することはできません。日々の、正しい歯みがきが、大切な歯を守るためには重要です。
効果的なブラッシング指導を行っています。
歯ブラシ1本で全ての歯を磨くことは不可能です。でこぼこや隙間など様々な形に適応する歯ブラシはありません。ところが実際には、フロス・歯間ブラシなどの補助的清掃用具は使わないか、時々使用されている方がほとんどです。
歯ブラシは1本にこだわらず数種類を使い、さらに先の細い歯ブラシであるタフトと呼ばれるものやフロスを日常使用していただく事を提案しています。
知らず知らずに自己流になって、欠点が分かりづらくなった磨き方をしている患者さんにとって磨きづらい部分から磨くことで、時間も短縮でき、効果的に汚れを落とす事ができるようになります。
まずブラッシングをしていただき、磨き残しがないかをチェックします。その結果を踏まえて、歯ブラシの上手な握り方やブラシのあて方、動かし方を丁寧に指導させていただきます。
ご一緒にブラッシングのプロをめざしましょう。
歯周内科的治療
最も多い伝染病は『風邪』ですが、最も多い病気は『歯周病』と言われております。その原因の一つに口腔内の細菌があります。口腔内には善玉や悪玉の細菌や真菌がおり、その数は1mlに細菌10億ともいわれております。
口の中の汚れや唾液を採取して顕微鏡で観察することにより、現在の菌の状態を観察することができ、分析も可能です。顕微鏡検査で歯周病の原因となる菌などが見られたら、薬による除菌療法をお勧めいたします。
数日間お薬を服用と、専用の歯磨き剤でブラッシングをして頂きます。結果を踏まえてクリーニングを行います。口腔内の細菌が全身の健康状態に影響を与える事は良く知られており、口腔内の細菌の状態を変えることにより、腸内環境も変わってきます。
歯肉の血行を促進するガムマッサージ
口の中の唾液が少なくなると、口臭や虫歯、歯周病などのトラブルにつながります。
口腔内をやさしく刺激することで、唾液の分泌を促すのがガムマッサージです。
ガムマッサージでは、歯ぐきをマッサージさせていただきます。歯ぐきを刺激することで血行がよくなり、唾液が分泌しやすくなるのです。適度な刺激が心地良いとご好評をいただいておりますので、ぜひ一度お試しください。
歯肉マッサージ
アロマエッセンスを配合したマッサージペーストを用いて歯肉全体をやさしくマッサージいたします。
毎日酷使されている歯肉なども、肩や首などのように凝っています。マッサージによりコリと供に緊張を解きほぐすことにより歯肉の血行が促進されるだけでなく、大変リラックス効果も高いのが特徴です。ぜひ、一度心地良さを体感してみてください。
2009年4月 5日
【インプラント】自分の歯のようなしっかりした噛み心地を実現
従来の「入れ歯」や「ブリッジ」、「差し歯」などに代わる治療法として開発されたのがインプラントです。骨にチタンやジルコニアでできた人工の歯根を埋め込み、その上に歯冠や義歯をつける治療方法になります。
審美的に自然な見た目なのと、機能的に自分の歯のようにしっかり噛めるのが大きなメリットです。「入れ歯」や「ブリッジ」のような違和感がなく、長期的に安定感があることも人気の理由です。「ブリッジ」のように、隣の歯を傷つける必要もありません。
このページではインプラント治療についてご紹介します。
はじめての方でも、安心できるインプラント治療を【治療実績1500症例以上】
治療に先立って治療方針について十分に説明を行い、必要な検査などを行った上で治療方法を選択していただき、治療計画を立てた後、治療に入らせていただきます。
インプラント手術では、基本的に静脈内鎮静を行い、手術中はリラックスした状態で受けていただくことができます。
また、手術は全顎的な大きな手術も基本的に1日ですべて終わることができます。インプラントを入れる骨が無くて治療をあきらめていた方も、ぜひご相談ください。
1500症例を超えるインプラント治療実績を活かして、患者さんひとりひとりに合わせたインプラント治療を行わせていただきます。
さまざまな治療法の中から、患者さんにベストな治療法をご提案
即日に仮歯を入れる事のできる即時加重、少ない本数で即日に噛めることができるAll-on-4や、より少ない本数で治療できるインプラント義歯、大きな骨造成の必要な治療など、通常の歯科医院では対応できない様な世界最先端の材料を使用した治療方法にも対応しております。
患者さんとじっくり話し合いながら、ベストな治療法をご提案させていただくこと。それも大切にしている治療方針のひとつです。
手術の腕だけでなく、材料にもこだわり抜きます。
患者さんの大切な身体に対して、外科手術を行うのですから、日々、手術の腕を磨くのはもちろんのこと。患者さんの身体の一部となる材料を選び抜くことにより、機能性や審美性はもとより安定性を視野に入れた治療を行わせていただきます。
インプラントシステム
世界的に販売しており、文献的にも信頼のおけるシステムのみを使用しております。
Astra Tech社
アストラテックシステム
前歯など審美領域で主に使用しております。長期的安定性には定評があります。
Biomet 3i社
歯周炎にも強く世界でも最も進んだシステムの1つです。骨が柔らかい症例などに使用しております。
サーテイン プリベール
世界で最も歴史と信頼のできるインプラントだけを使用しております。
Nobel Biocare社
即時負荷を行うなど困難な症例に主に使用しております。
ブローネンマルクシステム
ノーベルリプレイス
ノーベルアクティブ
Z-System社
通常のインプラントはチタンでできていますが、全てジルコニア・セラミックスでできております。骨結合にも問題無く次世代のインプラントと言われております。金属にアレルギーのある方や抵抗のある方に使用しております。
骨が薄い時などに使用する人工骨などは、全て人工材料と自家骨を使用しております。他家骨は特殊なケースを除いて使用しておりません。自身の血液から血小板や創傷治癒因子を分離して使用しております。さらに必要な場合は人工の治癒因子を併用します。
自家骨は口の中や足、腰など欠損など必要な量に応じて採取部位を、患者さんと相談して決めております。
チタンでも、アレルギーの可能性はあります。【ジルコニア・インプラント】
一般にチタン製のインプラント治療は、生体親和性が高くアレルギーも起こらないため安心だと言われています。ですが、まれにチタンでも金属アレルギーが出る方がいらっしゃいます。
それは、チタンは空気に触れるとすぐに酸化皮膜で形成されることに原因があります。そのため、酸化被膜を除去してからインプラントを使おうとする動きが出てきており、チタン以外のインプラントも選択肢の一つです。
ジルコニアはチタンより生体親和性が高いとも言われている金属で、ジルコニアの歯冠や支台は非常に良好な歯肉粘膜を維持できることが知られています。チタン製のインプラントに不安のある方はご相談ください。
ガイド手術
ガイド手術は、ソフトウェアを利用することでインプラントの治療計画シミュレーションから手術までの一連のインプラント治療を、より安全で正確にサポートし、予知性・安全性を更に向上させる画期的なシステムです。
患者様の解剖学的構造と補綴形態を組み合わせ、インプラント支台の補綴ソリューションを確実に実現させます。
骨量と骨質、重要な解剖学的構造、そして補綴形態といった様々な要因に基づき、適したインプラントの埋入位置とアバットメントのタイプを決定できます。
インプラントの治療の流れ
現状の把握
CT・レントゲン診査
解剖学的所見
現在状況
口腔内診査
健康診断
血液検査やアレルギー検査、遺伝子診断など
体調管理
必要に応じて基礎疾患のコントロールや栄養管理など手術の予後に関わる医学的処置を行います。
歯周処置
まずは口腔内の状態を改善するために、歯周処置を行います。
手術
十分に準備された状態で、静脈鎮静を併用しながら無痛状態で手術を行います。
術後管理
3~8か月間の待機期間中に引き続き、体調管理や歯周治療、補綴処置などを行います。
補綴処置
インプラントと骨が結合したら、印象を行い土台となるアバットメントを入れて、冠の準備を行います。まずは仮歯で形や大きさ、噛み合わせ機能などの様子をみてから問題なければセラミックなどの冠を入れて完成です。
メンテナンス期間
しっかりと長く良い状態を維持するためにもメンテナンスは非常に重要です。歯周組織と補綴物の管理と全身状態や栄養状態などを把握をしながらメンテナンスを行っていきます。
5年ほど前より、残念ながらインプラントのトラブルの相談が増えてきております。他医院での再治療や治療の中止などでお困りの方へ、最善の結果へ導くためのお手伝いもしております。おひとりで悩まず、まずはご相談ください。
糖尿病など全身疾患を患っていらっしゃる方へ
インプラント治療をはじめ歯周病などは口腔内の状態で予後が左右します。感染やその他のリスクを総合的に評価しながら、末永く健康を維持できるように十分なケアをおこなっていきます。安易に知らずに治療を行って、後悔してはしきれません。
また、糖尿病などのリスクが高い方は術前に栄養・運動指導を含めた健康管理をおこなってからインプラント治療を行っております。
危険リスクは調べれば分かります。放置すればいずれ重篤な疾患を発症する可能性も少しでも減らすことが必要です。そのためにも確りとした検査と術後のケアを行うことにより、長期的に心身の健康が維持することができます。
2009年4月 4日
歯科口腔外科
口を中心とした外科処置の疾病全般を扱うことができます。
一般外科の一分野であると同時に歯科の一分野でもあります。
口腔外科は、抜歯をはじめ口唇、頬粘膜、歯槽骨、口蓋、舌、顎の骨などの外傷や腫瘍などの疾患から、アレルギーなどの内科的処置やストレス障害、神経疾患など口腔内から頭頸部顔面に至るまでの多種多様な疾病を受け持っております。
無痛治療での親知らずの抜歯や、レーザーを用いた舌癒着症や舌小帯強直症なども行っております。
2009年4月 3日
【根管治療】再感染を防ぐために
根管治療は、重度の虫歯治療に引き続きおこるもので、歯の根の中を洗浄・殺菌し、歯を再び生かすための治療です。
この洗浄が不十分な場合、虫歯の再発や歯根の炎症の原因となり、再治療が必要となるリスクが高まってしまいます。
一時的な虫歯治療ではなく、患者さんの歯全体の健康を考えた根管治療に取り組ませていただきます。
根管治療の方法
初期の虫歯治療では、歯を削って詰め物をするだけで済みますが、虫歯が神経まで及んでしまった段階では、神経を抜き、歯を深く削って行う根管治療が必要になります。
基本的な根管治療では、まずラバーダムで治療する歯を隔離してから専用の器具を使って、神経が通っていた部分(根管)の洗浄を行います。そして、特別な薬を入れた後に、詰め物をして終了となります。
また虫歯の大きく歯質が薄くなってしまった歯牙や、歯に中に穴があいてしまったパーフォレーションと言われる状態ではMTAやゲリストアと呼ばれる、材料で封鎖を行い、歯を残す処置を試みます。
詰め物をする前に、完全に虫歯を治療しなければ、詰め物の中で再発してしまう危険性がありますので、普通の虫歯治療よりも、より専門的な技術が必要な治療です。
長年の経験を活かして根管治療を行わせていただきますので、虫歯にお悩みの方は、ぜひご相談ください。
2009年4月 1日
歯並びを美しくする【矯正治療】
歯並びが気になるという方には、矯正治療をお勧めしています。
歯並びは見た目の美しさだけでなく、噛み合わせの問題や、全身の健康にも深くつながっているもの。
矯正治療によって、美しい歯並びを入れることは、歯の正しい咀嚼機能を取り戻すことでもあります。
見えない矯正治療
透明で薄く審美的に優れたマウスピース型の取り外し可能な矯正装置を用いた、ブラケットやワイヤーなどの矯正装置を使わない歯列矯正です。かみ合わせに関与しない歯には非常に効果的な治療方法です。
コンピューター・シミュレーションで治療中や治療後のイメージなど治療計画を明示することも可能です。
●目立たない
●取り外しが出来る
●違和感が少ない
などのメリットがあります。